入間川 冬の散歩記録(4)雁見橋〜平塚橋〜落合橋

新型コロナウイルス感染症、2度目の緊急事態宣言下、川越市内の入間川両岸を散歩しています。前回は、初雁橋〜川越橋〜雁見橋間をレポートしました。

4回目は雁見橋〜平塚橋〜落合橋間を歩きます。

入間川散歩記録 雁見橋〜平塚橋〜落合橋

3つの川の流れが集まる落合橋付近

スタート地点は国道254号線の落合橋。橋のたもとに駐車可能なスペースがあり、ここ車を駐めました。

国道254号にある落合橋は長さが562.6メートルあります。上りと下り、2つの橋からなっており、上りは1968年、下りは1977年に完成。

川越市の橋の中でもとりわけ重要な存在。入間川・小畔川(こあぜがわ)・越辺川(おっぺがわ)という3つの川に架かり、治水の要衝にあります。2019年の台風19号の水害では、落合橋から西のエリアが甚大な被害を受けました。

地図を見ると3つの川の流れが集中する場所であることがよく分かります。

Googleマップで落合橋の場所を確認

まず、落合橋を南側から渡って入間川の対岸へ。東松山方面に向かう大型トラックがすぐそばを走り抜けて、ちょっとスリリング。

落合橋(入間川)

橋の途中にある入間川と小畔川を分ける土手へ左折。左手に入間川、右手に小畔川を眺めながらひたすら南下します。

入間川・小畔川
入間川・小畔川、それぞれの距離標識

落合橋の西側、入間川の土手と川の間は手つかずの沃野。右奥に秩父・多摩の山地が連なり、神奈川県にある丹沢山系の大山までを見渡すことができました。冬の散歩ならでは。

入間川(川越市)
洪水時は一面水浸しになる入間川の沃野

やがて、土手は小畔川と分かれて、平塚・平塚新田の水田地帯に入ります。

左に川沿いの沃野、右に田んぼという風景が2キロメートルほど続くと、薄い緑色の平塚橋に到着。

平塚橋は長さ217.8メートル。1971年に完成。県道片柳川越線が走り、川越市の寺山と平塚地域を結んでいます。ブルーの雁見橋とグリーンの平塚橋、遠目には色で判別可能。

平塚橋(入間川)
平塚橋を東側・寺山方面から見た風景

棚田式魚道がある小さなダム「寺山堰」

平塚橋をさらに南へ進むと。小さなダムが見えてきました。農業用の灌漑用水の取得目的に作られた「寺山堰」です。

この堰には階段状の水路があります。これは魚が行き来できる魚道。棚田の形をしていることから「棚田式魚道」と呼ばれています。この近辺では、コイ、フナ、スモールマウスバスなどが釣れるらしい。

寺山堰 入間川
寺山堰を入間川右岸から眺めた風景

寺山堰を南に進むと、前方に雁見橋が見え、右奥に神社の屋根が見えてきました。春日神社です。

川越で春日神社というと、砂新田地域にある江戸掘で飾られた一間社流造りの本殿(市有形文化財指定)が知られていますが、こちらは無形民俗文化財「犬竹の一升講」という神事がそうです。この神社と神事については、別の機会に書くことにしよう。

春日神社(川越市鯨井)
春日神社の本殿

小さな寺社・祠・水神が次々に現れる右岸

春日神社を後にして、前回も渡った雁見橋を西から東へ、川越市街地方面へ渡ります。そして今度は入間川の右岸を北上。

雁見橋(入間川)
雁見橋を南側から見た風景

この辺りは左岸よりも右岸の方が歩道・自転車道共に整備されています。雁見橋から北は土手の歩道・自転車道が2段に分かれました。2本の道路は、堤防を当初の高さよりも後の時代に、さらに高く盛った際に作られたものと推察。

入間川(川越市)
歩道・自転車道の分岐

雁見橋から落合橋までは、約3キロメートルに渡り、土手近くに小さな寺社や祠・石地蔵が続きます。

八咫神社(川越市)
八咫神社(やた)。入間川の治めるために創られたという
稲荷社(川越市寺山)
小さな稲荷社。新旧4匹の狐が立つ
八幡山西光院(川越)
真言宗豊山派寺院・八幡山西光院
入間川近くの地蔵・水神
入間川の土手の際に立つお地蔵さまと水神の祠

落合橋を15時前にスタートして、平塚橋と雁見橋を渡り、16時20分に戻りました。

歩行距離:7.2キロメートル。歩行時間:1時間20分。

入間川(川越市)
入間川右岸。八咫神社付近から見た下流の眺め

入間川 冬の散歩記録


ブログランキングに参加しています。読んだらこちら(にほんブログ村へ)をクリックいただけないでしょうか。励みになります。

旅行・散歩入間川

Posted by Asanao