1998年、インターネットで国際人になろう
パソコンの中のファイルを整理していたら、思わず赤面しそうな原稿を発見。5年ほど前、朝日新聞 ...
「できちゃった婚」の経済効果を考えた
広末涼子が「できちゃった婚」。お相手の岡沢高宏をイメージ検索してみましたが、ヒットしません ...
「ポスト・ブログ」のメディアの形を考える
ブログは、今、インターネットビジネスでもっとも旬のテーマだと思います。私の職場でも何かと話 ...
北方謙三の金言「ソープに行け!」
1980年代に高校、大学生活をすごした私にとって、一番身近な雑誌は『ホットドックプレス』( ...
日韓で仕事をする際の外来語のメリット
今日は、韓国の提携先スタッフと一日中ミーティングでした。通訳を交えての会話だったのですが、 ...
「トルツメ」の意味が伝わらない
雑誌、書籍の編集現場からWebの制作現場に来て困ったことといえば、校正記号が伝わらないこと ...
「川越駅」と「川越市駅」が紛らわしい
私は、埼玉県の川越という古い町に住んでいます。江戸時代の蔵づくりの町並みが残ることから、「 ...
「日本語の風景」とは
中国語における「ひらがな」の効用について考えていたら、この夏北京で知り合った作家の毛丹青氏 ...