
感想/H.バターフィールド『近代科学の歩み』
ときどき、無性に自然科学系の本を読みたくなります。宇宙の始まりとか、相対性理論の解説書とか ...

メッセンジャーのメンバー増加で不便に
仕事で、インスタントメッセンジャーは大活躍しているのですが、いつの間にやメンバーが増えて、 ...

タブブラウザ「Sleipnir」が便利
最近、国産タブブラウザの「Sleipnir(スレイプニール)」を使っています。これまで、タ ...

「選んで伝える」、小学校の国語教科書より
友人のMinakoさんのブログに、「小学生の息子と一緒に国語を勉強したい」という旨が書かれ ...

ゼッケン67 – 東京オリンピック1964
先日、小学校の運動会に参加しました。開会式の校長先生の言葉が、忘れていた記憶を呼び覚まし、 ...

下柳剛、最年長最多投手に
私は阪神タイガースファンです。今年は、優勝を決めた日よりも、最終戦のサヨナラ勝ちの方がうれ ...

経営における「多様性」。柴田昌治氏の講演にて
今日は、日本ガイシの代表取締役会長、柴田昌治氏の講演を聞きました。日本ガイシという会社は、 ...

感想/小山薫堂編『今を生きる君たちへ』
たまたま、社長の机のそばに本が積まれていたのを手にとってみました。小山薫堂氏が、J-Wav ...