「渋沢平九郎の最期」を訪ねて越生・黒山・顔振峠へ

越生町は渋沢平九郎ゆかりの地

渋沢栄一の養子・渋沢平九郎。日本史上の人物としてこれまで知名度は高くありませんでしたが、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』では若手俳優・岡田健史さん演じ、注目を集めつつあります。

肖像写真の凛々しい面立ちにより、最近は“イケメン剣士”とも呼ばれています。

渋沢平九郎肖像写真
「渋沢平九郎自決の地」の説明板より

改めて渋沢平九郎のプロフィールです。

1847年(弘化4年) – 1868年(慶応4年)。江戸時代末期の豪農出身の武士。富岡製糸場の初代工場長となった尾高惇忠と尾高長七郎の実弟。従兄に渋沢成一郎(喜作)、渋沢栄一がいる。渋沢栄一の見立養子となり、幕臣の子として彰義隊に参加。彰義隊から分かれた振武軍の参謀として官軍との飯能戦争を戦い、敗走の途中、黒山村(現越生町)で官軍斥候隊と遭遇、孤軍奮闘後、自決。黒山では「脱走様(だっそ様)」と呼び、脱走の勇士と崇められた。享年22歳。

私の住む川越から近い越生(おごせ)は梅の名所で知られていますが、最近、渋沢平九郎の最期の足跡を打ち出し、観光客誘致に取り組んでいるようです。

平九郎が自決した場所やお墓近くには真新しい道路標識や駐車場が整備されていました。大河ドラマ『青天を衝け』にちなんだ観光キャンペーンののぼりも、各所に掲げられていました。

渋沢平九郎史跡の交通標識(越生)
真新しい交通標識

数年前までは、郷土出身の太田道灌を主人公にした大河ドラマを!というキャンペーンを実施していたのですが、影を潜めてしまったみたい。今年は太田道灌より渋沢平九郎の方が優先度が高いのでしょう。

渋沢平九郎・越生観光促進の旗
越生駅構内ののぼり

今回、平九郎の足跡を訪ねて、越生・黒山・顔振峠を歩きました。時系列に沿って彼の最期の史跡を案内します。

顔振峠の「平九郎茶屋」

飯能戦争(関東地方における戊辰戦争の舞台。渋沢平九郎のほか、渋沢成一郎(喜八)や尾高惇忠ら、渋沢栄一の縁者が中心となって結成した振武軍などが、新政府軍と戦った)に破れた平九郎は、現在、飯能市と越生町の境にある顔振峠(かあぶりとうげ)に落ち延びました。

顔振峠は、源義経が頼朝の追っ手から逃れて落ちのびてゆく途中、この峠に差し掛かった際、何度も振り返り風景を眺めた、という伝説により、名付けられたといいます。

顔振峠には3軒の茶屋があり、そのうち1軒、平九郎が逃げる途中、立ち寄った茶屋が残っています。茶屋の女店主に秩父路の逃げ道をアドバイスされたものの、黒山方面に下りる道を選んだエピソードが峠の石碑に刻まれていました。

平九郎茶屋・顔振峠(飯能)
顔振峠の『平九郎茶屋』。奥武蔵の山並みを見渡しながら休憩できる
平九郎茶屋・顔振峠(飯能)
 峠にある石碑

明治維新の際幕軍の勇士(子爵渋沢栄一の義弟)渋沢平九郎は 飯能の戦に破れ単身顔振峠に落ち来り 峠の茶屋にて草鞋をもとめ その代価として刀を預け 店主加藤たきに秩父路の安全なることを聞くも、遠く故郷大里の空を見て望郷の念止みがたくすすめるお茶も飲み残し黒山に下りて官軍に遭遇し

惜しまるるとき散りてこそ世の中は 人も人なり花も花なれ

と辞世を残して自刃し若干二十二才の若桜おしくも此の峠の麓に散りました 春夏秋冬折々の関八州の眺はつきぬ情致豊かな峠で有ります。

平九郎茶屋 加藤ツチ子

顔振峠の石碑より

顔振峠付近は標高500メートルの高地。奥武蔵グリーンライン(林道)上にあるため、ハイカーだけでなく、ライダー、ロードレーサーの休憩場所として人気。

平九郎茶屋では、いのしし鍋、山いものいそべ揚げ、山菜うどん・そばなど、山の食材による料理が食べられます。

Googleマップで平九郎茶屋の場所を確認

黒山にある「渋沢平九郎自決の地」

3つの滝で知られる黒山には、2つの史跡があります。1つ目が「渋沢平九郎自決の地」。黒山バス停より顔振峠方面に数百メートル上った川辺にあります。

23日の夕刻、黒山村に下った平九郎は、新政府方の広島藩神機隊監察の藤田高之一隊の斥候と遭遇しました。敵方3人に対して小刀で応戦。1人の腕を切り落とし、1人にも傷を負わせた一方、右肩を斬られ、足には銃弾を受けました。

斥候隊の一人が仲間を呼んでこの地に戻ると、平九郎は川岸の岩に座り、自刃を遂げていたそうです。

渋沢平九郎自決の地(越生)
自決の地には碑と解説板あり

石碑は、1954年に梅園村(現・越生町)と八基村(現・深谷市)の男女青年団によって建てられたもの。

石碑のそばには平九郎が座して自刃した岩(自刃岩)があり、花や酒が供えられていました。また、自刃岩の傍らに赤い実を結ぶグミの木(平九郎グミ)があります。

渋沢平九郎自決の地(越生)
自刃岩

Googleマップで渋沢平九郎自決の地の場所を確認

渋沢平九郎のお墓がある「全洞院」

渋沢平九郎の首ははねられ、今市宿(現・越生町市街地)にさらされた一方、胴体は黒山村の人々により全洞院に埋葬されました。村の人々は壮絶な最期を讃え、「脱走の勇士様」(だっそ様)と呼び、命日には空腹を思いやり、墓前にしゃもじを供えたそうです。

下は全洞院境内の説明板に書かれた縁起。

 岩松山全洞院(がんしょうざんぜんとういん)は龍ヶ谷(たつがや)の曹洞宗龍穏寺(りゅうおんじ)の末寺で、龍穏寺六世喜州善欣(きしゅうぜんきん)が開山、洞嶽石瑞(とうがくせきたん)が中興したと伝わる。当地黒山は中世以来、修験の先達山本坊の勢力下にあった。「全東院」「善東院」と書かれた例もあり、元々は山本坊の本坊、熊野神社の東に開かれた修験寺院であったことが想定される。
 境内墓地には渋沢平九郎の墓がある。平九郎は飯能戦争を戦った旧幕府軍の振武軍の参謀で、慶応四年(一八六八)五月二十三日、敗走の途中に官軍の斥候隊と遭遇し孤軍奮闘後、自決した。ここからほど近い顔振川岸に、彼が座して割腹した「自刃岩」がある。首は刎ねられて今市(現越生市街地)に晒され、骸は全洞院に葬られた。住職は白木位牌に「大道即了居士 俗名知らず、江戸のお方にて候、黒山村にて討死」と記した。村人たちは壮絶な最期を遂げた青年を「脱走様(だっそさま)」と呼び、命日には空腹を思いやり、墓前にしゃもじを供えた。
 渋沢平九郎は旧姓尾高、諱(いみな)は昌忠(まさただ)、榛沢郡下手計村(現深谷氏)出身で、渋沢栄一の妻千代の弟である。栄一が渡欧する際に見立養子となり渋沢姓を名乗っていた。享年二十二歳。
 なお、本堂の前には、一時住職を務めていた、俳人松野自得(まつのじとく)の「白梅のある夜飛びゆき星となる」の句碑がある。

令和二年四月三十日
越生町教育委員会

全洞院境内の説明板より

全洞院の境内奥にある墓地には、明治6、7年ごろ、渋沢栄一の命により建てられた平九郎の墓があります。周囲の村人の墓と同じようなスタイルとサイズ。この村にすっかり溶け込んでいます。

渋沢平九郎の墓・全洞院(越生)
全洞院境内奥にある墓地
渋沢平九郎の墓・全洞院(越生)
渋沢平九郎の墓
渋沢平九郎の墓・全洞院(越生)
平九郎の墓参に訪れた渋沢栄一一行の写真(全洞院の説明板より)

Googleマップで全洞院の場所を確認

平九郎の首が埋葬された「法恩寺」

新政府軍によって晒された平九郎の首は、今市村(現・越生市街地)の島野喜兵衛と黒岩村の横田佐兵衛により、密かに法恩寺(ほうおんじ)に埋葬されました。

法恩寺は、JR八高線・東武越生線の越生駅から徒歩数分にある真言宗のお寺。江戸時代は、新義真言宗の僧侶養成機関である関東十一談林の一つで、住職が将軍に直接拝謁できる「独礼」を許された高い格式を持つ寺院でした。

法恩寺(越生)
JR・東武越生駅西口から正面に見える法恩寺の山門

山門をくぐったすぐ左手に「渋澤平九郎埋首之碑」があります。比較的新しく1964年(昭和39年)にが建立されたものです。

法恩寺・渋沢平九郎碑(越生)
渋澤平九郎埋首之碑

Googleマップで法恩寺の場所を確認


没後150年を経て、亡くなった越生の「ゆかりの人物」として光を当てられるとは、平九郎自身、びっくりしていることでしょう。


ブログランキングに参加しています。読んだらこちら(にほんブログ村へ)をクリックいただけないでしょうか。励みになります。

旅行・散歩史跡,越生

Posted by Asanao