庄内旅行- 鶴岡の即身仏を巡礼-南岳寺

2023年4月15日

鶴岡市内には4つの即身仏が祀られている。

この日は朝から本明寺と大日坊瀧水寺、注連寺と、鶴岡市内にある三つの即身仏を拝観した。ここまで訪れた三つのお寺は鶴岡市内とはいっても、かなり郊外にある。午後は市街地になる南岳寺を参拝。その前に、腹ごしらえに国道162号線沿いに見つけたそば屋「大梵字」に立ち寄った。

鶴岡・大梵字

芝生の広い敷地に、田麦俣で見た多層住宅風の建物が気になったのだ。駐車場は十分に広い。バスツアーの観光客も訪れるのだろうか。

庄内地方はそばが名物のようだが、その理由はよくわからない。ただ、月山山頂の山小屋の夕食で出た、収穫したそばの実を殻をむかずにそのままの状態で茹でた「むきそば」はとてもおいしかった。

昨夜と今朝、旅館で豪勢な食事をしたので、シンプルなざるそば(800円)を注文。しっかりとした歯ごたえのする、食べごたえのあるそばだった。付け合せの胡麻豆腐もおいしかった。

大梵字・そば

店内には、庄内のオーガニックなおみやげ物も売られていた。会社の同僚へのおみやげにせんべいをいくつか買った。

食後は、クルマで鶴岡市街地にある南岳寺に向かう。途中コンビニでコーヒーを買ったり寄り道をしたが、30分程度で着いた。

鶴岡・南岳寺

南岳寺は、午前中の三つのお寺と違い、鉄筋コンクリートの近代的なお寺だった。入口に「拝観中のガム、タバコはご遠慮願います」と注意書きがあった。これはガムをかみながら、タバコを吸いながら、参拝するような不謹慎な人がいたってことだろうか。

ベルを鳴らすと、係のお坊さんが出てきて「そもそも即身仏とは? 即身仏になるには?」等の説明をしてくださった。これはどこのお寺でも最初に説明をしてもらって今日は四度目だけれど、初めて聞くような顔でお聞きした。

南岳寺は、鉄竜海上人の即身仏を祭ってある。

鉄竜海上人は秋田県仙北郡仙北町の出身で、注連寺においても修行。注連寺に即身仏として祀られている鉄門海上人に師事し、加茂坂の道路改修工事の際は責任者を務めたとパンフレットに書かれてある。いずれにせよ、注連寺、鉄門海上人とは深い関係にあった僧侶のようだ。

鉄竜海上人
鉄竜海上人(写真左)

なお、62歳で上人が入寂したのは明治元年(1868年)。明治時代に自殺幇助罪として禁止されるまで、即身仏という風習は続いていた。決してはるか昔のできごとでないのだ。

南岳寺は境内は檀家のお墓になっており、観光地の風情ではない。参拝を済ませて10分ほどで後にした。

【2014年 夏の庄内旅行の記録】
旅のこだわりグッズをまずご紹介(2014/8/23)
旅立ちは大雨、長岡でトランジット(2014/8/24)
鈍行で日本海沿いに長岡から酒田へ(2014/8/24)
奥の細道、芭蕉が通った吹浦から三崎へ(2014/8/25)
松尾芭蕉が憧れた象潟、蚶満寺へ(2014/8/25)
奈曽の白滝から鳥海山鉾立へドライブ(2014/8/25)
土門拳記念館で「こどもたち」に会う(2014/8/25)
酒田の山居倉庫、日和山公園を夕方散歩(2014/8/25)
日本海の孤島、飛島の磯を歩いた(2014/8/26)
伝統的な多層民家が残る田麦俣に宿泊(2014/8/27)
湯殿山神社から月山山頂への雨中登山(2014/8/27)
月山山頂から八合目へトレッキング(2014/8/28)
午歳御縁年の羽黒山・出羽神社へ(2014/8/28)
羽黒の宿坊街に泊まり、夜の五重塔へ(2014/8/28)
鶴岡の即身仏を巡礼-本明寺と大日坊(2014/8/29)
注連寺、森敦の小説『月山』の舞台に参拝(2014/8/29)
鶴岡の即身仏を巡礼-南岳寺(2014/8/29)
藩校「致道館」と藤沢周平記念館へ(2014/8/29)
武家門をくぐり「鶴岡カトリック教会」へ(2014/8/29)
「水の食卓 百けん濠」で最後の晩餐(2014/8/29)
鶴岡から各駅停車で1日がかりで川越へ(2014/8/30)


ブログランキングに参加しています。読んだらこちら(にほんブログ村へ)をクリックいただけないでしょうか。励みになります。